PHRデータを活用したシーンの作成と操作

シーン(Life Assist 2)

シーンについてはこちらをご確認ください。

 

シーンを作成する

1.ホーム画面(機器一覧)にある「+(シーン)」アイコンをタップします。

 

2.「自分用のシーンを追加」をタップします。

 

3.「PHRを活用したシーンを作成」を選択し、「次へ」をタップします。

 

4.シーンを操作するタイミングを設定します。
  ①.「変更」をタップすることで、シーンを操作するタイミングを選択できます。
        タイミングを選択し、「保存」をタップします。


  ②.「条件を設定する」をタップすることで、シーンを操作するタイミングの条件を設定できます。
        条件を選択し、「保存」をタップします。
  ③.「選択」をタップすることで、PHRデータの条件を選択できます。




  • 歩数
    歩数を選択し、「保存」をタップします。


  • 運動
    運動量を選択し、「保存」をタップします。



  • 体調
    体調を選択し、「保存」をタップします。



  • 生理
    生理状態を選択し、「保存」をタップします。



  • 投薬
    投薬情報を入力し、「OK」をタップします。

  ④.トグルスイッチで有効/無効が切り替えられ、再度有効にするとリセットされます。


  ⑤.操作するタイミングの設定後、「次へ」をタップします。

 

5.シーンで操作する機器を設定します。
  ①.「+」をタップすることで、機器を追加できます。
  ②.機器一覧から、操作したい機器を選択します。
  ③.機器の操作内容を設定します。
  ④.「追加」をタップします。

  ⑤.「+」をタップすることで、さらに機器を追加できます。
  ⑥.設定完了後、「次へ」をタップしてください。

 

6.シーンを保存する
  ①.シーンのアイコンを変更できます。
  ②.シーン名を変更できます。
  ③.「完了」をタップしてください。
  ④.「シーンを保存」をタップしてください。

 

 

シーンを実行する

シーン作成時に設定したタイミングで、自動的にシーンが実行されます。
また、ホーム画面(機器一覧)にある作成したシーンのアイコンをタップすることでシーンを実行することもできます。

 

 

シーンの確認・編集をする

シーンの確認・編集についてはこちらをご確認ください。

この記事は役に立ちましたか?
フィードバックのご協力をお願いいたします。
個人情報の記入はご遠慮ください。質問や要望への返答をご希望の場合は、お問い合わせフォームをご利用ください。
フィードバックを送信
フィードバックありがとうございます。